ヨーヨーパフォーマーのヨーヨー体験教室・ワークショップ

[siteorigin_widget class="WP_Widget_Media_Image"][/siteorigin_widget]

幼稚園・小学校などでは集団で遊びながら成功体験を学べる体験教室(ワークショップ)がおすすめです。

日本ヨーヨー協会公認デモンストレーターにより正しいヨーヨーの遊び方を学ぶことで体験することの楽しさや成功体験することの喜びを実感することが出来ます。

この経験は勉強やスポーツにも通ずる物があり成長期のお子様にはかけがえのない経験となることでしょう。

日本ヨーヨー協会公認デモンストレーターとは?

日本ヨーヨー協会とは1998年に設立された主にヨーヨーの普及やスポーツのしての確立を目的とした団体です。デモンストレーターは一定のヨーヨースキルがあり、ヨーヨーパフォーマンスが可能で初心者に対しての指導が適切に行えることを認められたヨーヨープレイヤーです。全国に約120名以上おり、全員がヨーヨーに対して深い情熱を持っています。

日本ヨーヨー協会

 

ヨーヨー体験教室(ワークショップ)がおすすめできる3つの理由

日本ヨーヨー協会デモンストレーターによるヨーヨー体験教室(ワークショップ)がおすすめできるには理由があります。

ヨーヨー体験教室で初めてと成功経験を体験できる

ヨーヨーは玩具ですが、スポーツの要素もあります。初めて触れる場合は新しい物への興味や関心を持つことで、自然にやり方を学びたい気持ちにさせてくれます。そして正しいやり方でないと技を成功させることは出来ません。正しく丁寧に成功するまで寄り添ってお教えするので全員が成功を体験できます。練習しないと技が出来ないことを身を持って体験できるので、学習やスポーツを行う際も役立てることが出来る経験になります。

コーチがヨーヨーのプロなので安心して始められます

コーチは長年ヨーヨーを行っているプロです。実際に玩具店でヨーヨートリック認定員としての活動やイベントなどで大人数を相手に体験コーナーを実施した経験があります。安心してご依頼を受けることが出来ます。

ヨーヨ体験教室(ワークショップ)に必要な物の準備は不要

初心者用のヨーヨーを数十個ケースに入れて所持しているので準備の必要はありません。常にヨーヨーのメンテナンスを実施していて、変え紐や指を保護するテーピングなど安全対策も行っています。

ヨーヨー体験教室(ワークショップ)はどのような場面で実施されるの?

主にお子さんが多い催しで実施されることが多いです。

幼稚園・小学校などで1クラスを対象に行う
子供会やお祭りなど地域ごとの催しの中で行う
イベントなどで集客があり、お子様対象の催しが必要な時

参考対象人数

屋外・屋内問わず約30人(道具類一式準備可)

ヨーヨーパフォーマンスとヨーヨー体験教室を同時に実施可能

迫力のヨーヨーパフォーマンスを目の前で鑑賞、前後にヨーヨー体験教室を実施することも可能です。大型のイベントなどでは1日分のアトラクションとして実施することも可能です。

プロフィール、その他のパフォーマンス内容はこちらから

お問い合わせフォーム

パフォーマンスや体験教室のご依頼、ご質問等はお気軽にお問い合わせください。
出演依頼の際は開催時期、分かる範囲で内容の記載をお願い致します 。

氏名(必須)

フリガナ(必須)

Mail(必須)

お問い合わせ内容(必須)

メールフィルターやドメイン指定受信をご利用の方は@sakamototwins.comからのメールを受信できるようにご設定ください。フォームがうまく作動しない、2日以上経過しても返信がない場合はinfo@sakamototwins.com宛に直接メールをお送りください。

 

テキストのコピーはできません。

© 2023 【日本ヨーヨー協会公認】Performer shige 公式サイト